こんにちは。のぞみです。
今年はうさぎ年ですね。
我が家の家族の一員です。
年男?年うさぎ・もいる事で
一年が良い年になると良いです。
こんにちは。のぞみです。
今年はうさぎ年ですね。
我が家の家族の一員です。
年男?年うさぎ・もいる事で
一年が良い年になると良いです。
のぞみでは毎年、年末に年賀状を利用者に書いて頂いています。
最近年賀状を書くことが疎遠になりつつありませんか?
だからこそ手書きの年賀状に拘り、書いてもらっています。
意外と初めて書くという人がいるのが最近の傾向です。
宛名の最後に「様」「御中」など履歴書に書くことにも共通し、本人の為になっていると思います。
実は生活支援こそ「就労支援」だと思い知る今日この頃です。
『経験すること』これに勝る就労支援はないかもしれませんね!
話は変わりますが、今年もおかげさまで「就労移行支援」と「就労継続支援B型」利用者から2名の就労者を輩出し、両名とも現在イキイキと仕事をしています。
長く務めるためにはビジネススキル、マナーも大切ですが、「青い鳥」を探すのではなく、ご自身がどのように与えられた環境の中で工夫ができるのか、順応するためにはどうしたらよいのか考え実行すること、心の耐性を養うことが重要なのかもしれません。そのような支援をできるように少しでもお手伝いできたらと思っています。
本年も皆様には、誠にお世話になりました。
来年も宜しくお願致します!
良いお年をお迎えください!
ご無沙汰しています。
先日、某駅の掲示板に「こどもの国 開園50周年記念こども自動車ダットサンべビー復元展示披露」というポスターを発見し、あまりの懐かしさに見入ってしまった。
こどもの国が開園した1965年から73年まで、存在したゴーカートではない本物の車で2人乗りのオートマチック車(バック可能、ガソリン仕様、199cc)。
「運転免許」を取得すれば小学5年~中学3年は一人で運転ができた。
併設の「交通訓練センター」で交通法規や車の構造を学び、指導員同乗でのS字コース、専用コース1周する「実技試験」を経て免許証を取得するのもで、取得に至らない人も・・・
私も友達と何度も行き、1人乗車し、現在の自転車コース(約3キロ)を運転していました。
一周すると終わりなのでバックしたり、行ったり来たり、時間を有効(?)に使っていました。
当時「交通戦争」とも言われた時代。
「子供を事故から守るため、未来の運転者になる子供たちに早くから交通教育を」との願いがあったそうだ。
これは「米百俵精神」かも。日産自動車からもダットサンベビー100台の寄付!!量産ではなく世界に100台限定生産なので、現在の金額に換算すると6000万円以上の寄付金額!
子供に注意するだけではなく「実践」「体験」させる。
おかげさまで身をもって車の利便性や構造や危険性を体験することができました。
これからも「安全運転」心掛けます。
因みにレーシングカーのように車体中央付近にエンジンが配置され、国産初の自動変速機が取つけられていたんだとさ。
おしまい。
こんにちは! 秋つながりですが、秋といえば「運動の秋」ですね?!
のぞみでは朝の30分程度何かしら身体を動かすプログラムを提供しています。
ただ毎日ではなく、職員体制や作業進捗状況、天候等条件がそろった時に
展開しています。
今日は、天候にも恵まれ、のぞみのビルの1階駐車場で「なわとび運動」を
行いました。
人それぞれ個性的な跳び方をしています。中には100回以上跳んでも平
気な人もいたり、二重跳びをしてすぐに脱落する人もいました。
私といえば自分の体力のなさ(加齢となまけ者のせいだ)に打ちひしがれています。
改めて「健康第一」・・・わかっちゃいるけど・・・ですね! ではまた
こんにちは。
空梅雨のような陽気ですが、皆さんお元気ですか?
こんな時こそ「陽気?」にいきたいものです。
先日、就労が決まった元利用者さんの定着支援&工賃支払に行ってきました。
横浜市内のケアプラザに清掃の仕事で就労が決まって約一か月。
引き締まった顔の中にもやりがいを持って仕事をする姿に勇気づけられました。
若いころの就労経験はありましたが、離職して20年以上のブランクがあっての
再就労。めでたし。めでたし。
我々職員も色々大変なこともありますが、「人は石垣、人は城・・・」人なくして
事業は成り立ちません。
自分自身でモチベーションを保ちつつ、やりがいのある福祉の仕事に今後も
携わっていければいいですね。 では・・・
いい陽気になりましたね。
のぞみでは開所以来、月に1回「勉強会」を実施しています。
2時間弱のコマを使って、座学系「お金の使い方」「求人票の読み方」「人との付き合い方」・・・
体験系「非常食を食べてみよう」「避難訓練 火災・地震編」「歯磨き講座」・・・
運動系では「マラソン大会」「長なわとび」「三角ベースボール」・・・
職員が湧き出る(!)or 無い(?)知恵を出し合って実施しています。
今回は、好天に恵まれ、近隣の中田中央公園において第2回マラソン大会を開催しました。
エントリーは自由ですが、①3キロコース②2キロコース③ウォーキングコースに分かれて行われました。
目標である「完走」は全員達成!
皆、走り終わった後、へべれけの人もいましたが、殆どの人はとても良い表情をしていました。
3キロコースは2分のスタート遅れ(ハンディキャップ)をものともせず・・・優勝したのはSさんでした。
なんと彼は以前知的障害者マラソンの金メダルを取った人物。相手が悪い。
しかし、この結果は、やはり日々の鍛錬のたまものですね。
やはり、「就労」はある意味体力勝負です。自分の体力を自覚し さあ!・・・
こんにちは。
やっと春が来たという感じですね。
早速ですが、のぞみでは・・・
本年4月から、朝の時間帯に30分程度、「運動プログラム」を展開しています。
就労するには体力・健康維持、管理が第一条件になります。
普段、わかっちゃいるけどなかなか・・・・
それはみなさん一緒ですよね。
「褐色脂肪細胞を刺激するもの」「ボールを使ったもの」などを組み入れ実施しています。
いかに普段身体を使っていないかがわかります。
男性職員のMさん、Oさんが中心になって楽しくやっています。
夏に向かって・・・めざせくびれ、撃退 メタボ !!
「こんなのいいんじゃない?」など何か良いアイディアがありましたら、
是非お知らせください!
こんにちは・・・
昨日、第二回泉区地域福祉保健推進イベント~元気が出るまち泉~の体験コーナーで
のぞみでの受注作業の一つである「ナフキン折り」の体験コーナーに出店しました。
このナフキン折り作業はホテルやレストラン、冠婚葬祭、パーティーなどで使用する
ナフキン(よくテーブルに置いてあるもの)を8種類くらいの折り方をマスターし、
袋詰めをして納品します。その作業代金を利用者さんに還元しています。
障害福祉事業所の仕事の理解や地域との関わりを目的としています。
のぞみからは職員1名と利用者2名が参加。
ブースに来た方に「先生」と呼ばれていたようで、嬉しさと恥ずかしさが混じった表情を
していました。
とてもいい体験になりました。
泉区役所をはじめ関わったすべての皆様、ありがとうございました。
いやーすごいですね!
新たな万能細胞「STAP細胞」の作製に成功した若き女性研究者・小保方晴子さんは「研究していないときは、ペットのカメの世話や温泉に行ったり、本を読んだりと普通です」と語っていたが、ワーク・ライフ・バランスもばっちりで、学生時代はラクロス部のレギュラーで、研究も徹夜でやってもへっちゃらだったとか。
イメージ的にも理系女子というと引く男子も多いとか・・・3日間泊りで研究・・・すっぴんで作業とか・・・牛乳瓶の底のメガネ(古すぎ!?)の負のイメージを払拭し、難関を突破しての偉業。
また、中2の時の読書感想文のすばらしいったらないこと!!!!!!(文章力、表現、組み立て方や発想など)(読書は想像力といってもよいかも)
今も昔も「努力」「根性」(私、昔のペンさし持ってます)、「創意工夫」(より良い方法や手段など考え、実行する)が世界共通で威力を発揮するんですね。
何よりも若い人の活躍はうれしい限りです。
私利私欲だけではなく、100年後の未来や世のため人のために働く人はやっぱり強いぜ!
我々もできることから一歩づつですかね・・・ がんばりましょう!
本日、就労が決まった方の入社式の同行をしました。
期待と不安、緊張などが入り混じった新鮮な空気が部屋を包み込みます。
本人、ご家族、支援者など約30名が出席し、
会社の概要→理念→会社のルール→社内の案内→書類の説明など行いました。
のぞみでも「のぞみのルール」を毎朝復唱していますが、人事の方がやはりまず、①元気な挨拶
②報告連絡相談(終わりました、わかりません、教えてください等)の必要性をおっしゃっていました。
ルールの中で、いいなぁと思ったことに「他の人のいいところや悪いところを認めましょう」
(自分を認めてもらうためには、先に他の人を認めましょう)ん-確かに!
Hさん、君はとても柔和な人で、実習生たちにいつも親切に接してくれたり、気遣いもできて人気者でした。
色々とありがとうございました。
ちょっと寂しくなりますが・・・ 頑張れHさん! 3年間の色々な経験したからきっと大丈夫!